更新日:
経営層、人事担当者必見!人事業務のDX・人材評価・タレントマネジメントにおける、おすすめ資料、サービス資料をご紹介!

「人事の業務でDXを始めたいけど、何から手を付けたらよいかがわからない」
「表計算ソフトで人事データを管理している」
「タレントマネジメントに関心がある」
とお考えの経営層や人事、労務の方々も多いのではないでしょうか。
この記事では、そういった方々に向けて、プラリタウンで無料ダウンロードできる人事や労務の資料のうち、今すぐ業務のお役に立てそうなおすすめ資料、サービス資料をご紹介します。
この記事でご紹介する資料はすべて無料です。
少しでもご興味いただけましたら、お気軽にダウンロードいただけますと幸いです。
SMBCグループのプラリタウンでは、DX推進に悩む企業さま向けに、課題に適したデジタルツールの選定や導入に関するご相談を承っております。
しつこい営業や面倒なお手続き、費用は発生いたしません。
まずはお気軽にお問い合わせください。
DXについて相談する
目次
1.人事、労務に役立つおすすめ資料、6つをご紹介!
まずは、DX・評価・タレントの領域における、人事、労務に役立つおすすめ資料を6つご紹介します。
少しでも気になる資料がございましたら、ダウンロードいただき、業務に役立てていただけると幸いです。
1-1.おすすめ資料1:【成功事例付き】ゼロから始める!人事DXガイド
若手社員の育成を行っていくにあたって、
「人事の業務でDXを始めたいけど、何から手を付けたらよいかがわからない」
「システム導入が先行して決まってしまい、目的が絞りきれていない」
といった方々は「【成功事例付き】ゼロから始める!人事DXガイド」をぜひご覧ください。
本資料では、
- DX導入時の注意点
- 人事DXを実現するツール例
などについて解説しています。
こんな方におすすめです
- 「人事でDXを始めたいけど、始め方がわからない」という企業様
- 経営層からDXのオーダーを受けたもののイメージが湧かない人事担当者様
- 経営企画にDXを掲げているものの人事DXの進め方が分からない企業様
この資料を読んで得られること
- 人事のDXの種類とは
- 具体的にどのような方法で人事DXを可能にするか
- 具体的なDXの事例
1-2.おすすめ資料2:人事DXを成功に導くツール導入のすゝめ
「人事部門でツールの導入を検討している」
「ツールの導入で失敗したことがある」
「戦略的に人事業務を行いたい」
といった方々は「人事DXを成功に導くツール導入のすゝめ」をぜひご覧ください。
本資料では、
- ツール導入のメリット
- ツール導入によくある課題
などについて解説しています。
こんな方におすすめです
- 人事労務業務内に課題を感じているがどのようなツールを導入すべきかわからない方
- 自社にとって最適なツールを導入するための選定基準にお悩みの方
- 課題に沿った導入ツールの目星がついていない方
この資料を読んで得られること
- 自社の課題・目的にあった人事業務効率化ツールの選定方法
- 人事部門のツール導入によくある課題
- ツール導入検討時に気を付けるべきポイントと流れ
1-3.おすすめ資料3:人事評価にシステムを使うべき3つの理由
「表計算ソフトで人事データを管理している」
「作業を自動化させて業務を効率化させたい」
「人事評価にシステムを使うべき理由がわかっていない」
このような課題をお抱えの方は、「人事評価にシステムを使うべき3つの理由」をぜひご覧ください。
本資料では、
- 人事評価にシステムを使うべき理由
- システムを導入して人事の運用工数が減った事例、1on1の面談の質が上がった事例
などについて解説しています。
こんな方におすすめです
- 人事評価制度自体がない、整備できていないという企業様
- 有能な社員の流出という課題を抱えている企業様
- 表計算ソフトによる人事評価に業務負担を感じている担当者様
この資料を読んで得られること
- 人事評価にシステムを使うべき 3つの理由
- 人事評価システムを選ぶ基準
- 人事評価システムを導入した企業事例
1-4.おすすめ資料4:理想的な評価制度の運用には、評価者育成が欠かせない!〜評価者研修に盛り込むべき必須コンテンツ〜
「社員をうまく評価できていないと感じる」
「評価者の育成に取り組めていない」
「1on1やフィードバック面談をもっとうまく運用したい」
このような課題をお抱えの方は「理想的な評価制度の運用には、評価者育成が欠かせない!〜評価者研修に盛り込むべき必須コンテンツ〜」をぜひご覧ください。
本資料では、
- 評価者に求められる三つの要素
- 評価者研修で扱うべきコンテンツ
などについて解説しています。
こんな方におすすめです
- 人事評価制度に課題を感じている担当者様
- 優秀な人材の流出が課題の企業様
- 具体的な研修内容のイメージがつかない担当者様
この資料を読んで得られること
- 人材の理想的な評価制度の実現とは
- 理想の評価制度を実現するために求められる3つの要素
- 評価者研修で扱うべきコンテンツ
1-5.おすすめ資料5:タレントマネジメントを始める前に押さえておきたい4つのポイント
「タレントマネジメントで失敗したことがある」
「効率的にタレントマネジメントに取り組みたい」
このような課題をお抱えの方は「タレントマネジメントを始める前に押さえておきたい4つのポイント」をぜひご覧ください。
本資料では、
- タレントマネジメントでよくある失敗
- タレントマネジメントを成功させるためには経営陣や現場とのすり合わせが必要
などについて解説しています。
こんな方におすすめです
- こんな方におすすめです活躍人材の育成や最適な配置に課題をお持ちの担当者様
- 離職防止に課題をお持ちの担当者様
- タレントマネジメントの実施に関心のある企業様
この資料を読んで得られること
- タレントマネジメントとは
- タレントマネジメントのよくある失敗例
- タレントマネジメントを始める前に押さえておきたい 4つのポイント
1-6.おすすめ資料6:タレントマネジメント入門ガイド
「タレントマネジメント自体に取り組めていない」
「タレントマネジメントに興味はあるが何から手をつけたらいいのかわからない」
このような課題をお抱えの方は「完全版 タレントマネジメント入門ガイド」をぜひご覧ください。
本資料では、
- タレントマネジメントシステムの選定前にチェックしておきたいポイント
- タレントマネジメントの成功の秘訣
などについて解説しています。
こんな方におすすめです
- 活躍人材の育成や最適な配置や離職防止に課題をお持ちの担当者様
- タレントマネジメントの実施がきまったがイメージが持てていない担当者様
- タレントマネジメントの実施を検討している企業様
この資料を読んで得られること
- タレントマネジメントを始める前におさえておくべき4つのポイント
- タレントマネジメントシステムの選定方法
- タレントマネジメントの成功事例
2.人事、労務に役立つサービス資料、6つをご紹介!
この章では、人事、労務に役立つサービス資料をご紹介します。
デジタル人材の育成教育プログラムのほか、社員名簿・人材データベース、人事評価クラウドなど、さまざまなサービスをご紹介いたしますので、ぜひご興味ある資料をダウンロードいただけますと幸いです。
2-1.人事関連サービス資料のご紹介1:DX人財育成 Eラーニング
こんな方におすすめです
- デジタル人材の育成にご関心をお持ちの方
- 社員の研修導入に関心がある方
- デジタル人材教育プログラムにご関心をお持ちの方
この資料を読んで得られること
- 「デジタル人材教育プログラム提供」に関する内容
- プログラムの特徴や概要
- プログラムの利用事例 など
2-2.人事関連サービス資料のご紹介2:チームスピリット
こんな方におすすめです
- 多様な働き方への対応を行われている方
- チームスピリットの導入にご関心をお持ちの方
この資料を読んで得られること
- チームスピリットの特徴
- チームスピリットの機能一覧
- チームスピリットの価格 など
2-3.人事関連サービス資料のご紹介3:HRBrainタレントマネジメント
こんな方におすすめです
- ポテンシャル人材の育成にお困りの方
- 採用コストの最適配分に関心をお持ちの方
- 若手社員の早期離職にお困りの方
この資料を読んで得られること
- HRBrainの強み
- HRBrainの事例紹介
- HRBrainの活用例 など
2-4.人事関連サービス資料のご紹介4:HRBrain人事評価
こんな方におすすめです
- ポテンシャル人材の育成にお困りの方
- 採用コストの最適配分に関心をお持ちの方
- 若手社員の早期離職にお困りの方
この資料を読んで得られること
- HRBrainの強み
- HRBrainの事例紹介
- HRBrainの活用例 など
2-5.人事関連サービス資料のご紹介5:HRBrainコンサルティング
こんな方におすすめです
- 人事評価制度の設計にお困りの方
- 社内の社員研修に関心をお持ちの方
- 評価運用支援コンサルティングに関心をお持ちの方
この資料を読んで得られること
- HRBrainコンサルティングの強み
- 人事評価制度設計の考え方
- 研修実施までの流れ など
2-6.人事関連サービス資料のご紹介6:EXIntelligence
こんな方におすすめです
- 人事戦略のKPI策定に関心をお持ちの方
- 活躍人材の離職防止に関心をお持ちの方
- マネジメントの強化に関心をお持ちの方
この資料を読んで得られること
- 従業員エクスペリエンスにおけるギャップとは
- 従業員エクスペリエンス向上によるメリット
- EXIntelligenceの導入後の効果の例 など
3.まとめ
今回は、経営層や人事、労務の担当者向けに、人事系のお役立ち資料をご紹介させていただきました。
もし一つでも気になる、実際の実務に役立つ資料がございましたら幸いです。
そのほか、この記事をご覧になられた方には、下記のコンテンツもお勧めです。