更新日:
データ分析ツールってどんなもの?機能・種類・導入効果を解説

社内に蓄積されたデータを有効活用するのに欠かせないのが、データ分析ツールです。
データ分析ツールはBIツール(Business Intelligence tools)とも呼ばれ、データの自動収集や目的に合わせた分析が手軽に行え、結果を見やすく表示することもできます。
データ活用への重要性の高まりなどを背景に注目されているツールです。
データ分析ツールとは
データの収集や多彩な手法による分析、結果の可視化などを効率的に行えるツール
しかし、データ分析ツールには、さまざまな種類があるので、
- どんな機能があり、どれが最適なのかわからない
- 表計算ソフトで集計するのと違いがあるのか
と悩まれる方も多いでしょう。
データ分析ツールは、漫然と導入してしまうと、実施したい分析には使いづらかったり、目的が達成できなかったりするリスクが高くなります。
そのため、データ分析について
- そもそもどういうツールなのか
- どのようなことに役立つのか
を把握し、自分がデータ分析したい目的に照らし合わせて、本当に必要と言えるツールを選ぶことが大切です。
データ分析ツールを選ぶ時のポイント2つ
- 使い勝手のよいものを選ぶ
- 使う目的を明確にしてから選定を始める
この記事では、社内データの活用に悩む方に向けて、データ分析ツールでできることや表計算ソフトとの違い、選び方のポイントなどをご紹介します。
この記事の内容
- データ分析ツールとは
- データ分析ツールを導入するメリット・注意点
- データ分析ツールと表計算ソフトは使い分けるのがおすすめ
- データ分析ツールを選ぶときのポイント
今回ご紹介する内容を把握しておくことで、データ分析ツールについて基本的なことを理解した上で、目的に合ったツールを選ぶことができるようになります。
- データは貯めたが、上手に活用できていない
- 社内に蓄積されている膨大なデータの集約・可視化に最適なツールを導入したい
という方は、ぜひチェックして、データの利活用を進める参考にしてみてください。
SMBCグループのプラリタウンでは、DX推進に悩む企業さま向けに、課題に適したデジタルツールの選定や導入に関するご相談を承っております。
しつこい営業や面倒なお手続き、費用は発生いたしません。
まずはお気軽にお問い合わせください。
DXについて相談する
目次
1.データ分析ツールとは
データ分析ツールとは、目的に合わせた分析が手軽に行え、結果を見やすく表示できるツールのことです。
ビジネスの意思決定に使える情報が得られるので、BIツール(Business Intelligence tools)とも呼ばれます。
DXの推進やデータ活用が浸透してきていることなどを背景に、その基礎となるデータ分析の重要度が上がっています。
ここでは、データ分析ツールとはどのようなものか、具体的にイメージできるようになるために、
- データ分析ツールの主な機能
- データ分析ツールの活用シーン
- データ分析ツールの種類
- データ分析ツールの導入状況
について確認しておきましょう。
1-1.データ分析ツールの主な機能
データ分析ツールの特徴的な機能で代表的なものは、次のとおりです。
データマイニング |
|
---|---|
レポーティング |
|
シミュレーション |
|
必要性を正しく判断するためにも、データ分析ツールにはどのような機能があり、具体的にどういう場面で役立つのかを把握しておきましょう。
1-2.データ分析ツールの活用シーン
データ分析ツールの活用シーンは、経営・在庫管理・マーケティングなど、多岐にわたります。
運用イメージをつかむためにも、具体的にどういう活用例があるのか、確認しておきましょう。
経営 |
|
---|---|
在庫管理 |
|
マーケティング |
|
データ分析ツールの導入を検討するときは、上記のような具体的な運用イメージを念頭に置いておくことで、「ツールを導入したけれど、使いこなせなかった」という事態を回避できます。
1-3.データ分析ツールの種類
データ分析に使えるツールには、以下のとおり複数の種類があります。
それぞれの特徴を押さえておきましょう。
データ可視化ツール |
|
---|---|
データ処理ツール |
|
データマップ類ツール |
|
ざっくりとでよいので、どういう特徴のツールがあるのか把握し、業務に役立てられそうか判断する参考にしましょう。
1-4.今や多くの企業がデータ分析ツールを導入している
データの有効活用に大きなアドバンテージを持つデータ分析ツールは、すでに、多くの企業に導入されています。
ガートナージャパン株式会社の調査によると、調査に回答した企業の74%が、BIツール(データ分析ツール)を導入していると回答しました。
DXの推進や市場ニーズの多様化に伴い、データ活用がマストになりつつある近年のビジネスシーンにおいて、データ分析ツールは必須のツールとなりつつあるといえるでしょう。
2.データ分析ツールを導入するメリット・注意点
データ分析ツールを導入すると、多くのメリットがある一方で、注意すべき点もあります。
データ分析ツールを導入するメリット |
|
---|---|
データ分析ツールを導入するときの注意点 |
|
メリットと注意点の両面に目を向けて検討することで、自社に最適なツールを選べます。以下で、もう少し詳しく説明していきますので、一読しておきましょう。
2-1.データ分析ツールを導入するメリット
データ分析ツールを導入することで、多くのデータをさまざまな手法で手軽に分析できるようになるので、蓄積したデータの有効利用がスムーズに進められるようになります。
具体的なメリットは、以下のとおりです。
データ分析ツールを導入するメリット
- 分析にかかる労力を減らせる
- 精度の高い分析結果が得られる
- データを速やかに有効活用できる
2-1-1.【メリット①】分析にかかる労力を減らせる
データ分析ツールを導入することで、分析にかかる労力を大幅に減らすことができます。
ツールを導入すると、以下のとおり、多くの作業を効率化できるからです。
データ分析ツールで効率化できる作業の例
- 複数のシステムからデータを自動で集約できるので、データ統合の手間が省ける
- プログラミング不要で、さまざまな分析処理にすぐに取り掛かれる
- 自動でグラフや表に整理できるので、可視化の手間がかからない
データ分析をしたいけれど、作業の負担が大きくて進んでいないという場合、データ分析ツールは最適な解決策になるでしょう。
2-1-2.【メリット②】精度の高い分析結果が得られる
データ分析ツールを導入することで、精度の高い分析結果が得られるメリットもあります。
ツールには、以下のとおり、分析結果の正確性につながる特徴があるからです。
データ分析ツールの分析精度が高くなる理由
- データ集計時などに手作業が介在しないので、入力誤りなどが発生しづらい
- 分析手法が多様なので、分析の目的に最適な分析方法を選べる
データを最大限有効利用したいと考えるなら、正確な分析が可能なデータ分析ツールを活用すべきといえるでしょう。
2-1-3.【メリット③】データを速やかに有効活用できる
データ分析ツールを導入すると、蓄積したデータを有効活用するスピードを向上させられます。
その理由は、データ分析ツールなら、作業の自動化とオールインワン化で、ツールをチェックしさえすれば必要な最新情報をすぐに把握できる体制を構築できるからです。
データ分析ツールでデータ活用スピードが上がる理由
- 自動でデータを集約できるので、いつでも必要な分析に着手できる
- 複数の部署や領域のデータをまとめて蓄積し管理できるので、欲しい情報がすぐに手に入る
- わかりやすいグラフや表に可視化できるので、結果をスムーズに把握できる
「データが複数の部署に点在していて使いづらい」「集計作業が大変で、最新情報をすぐに利用できない」など、データ活用のスピード感に不満があるなら、データ分析ツールを試してみましょう。
2-2.データ分析ツールを導入するときの注意点
メリットの多いデータ分析ツールを確実に使いこなすには、以下の点に注意が必要です。
データ分析ツールを導入するときのデメリット
- 使いこなすには、ツールに習熟しないといけない
- 操作性のよいツールでないと定着しにくくなる
2-2-1.【注意点①】使いこなすにはツールに習熟しないといけない
新たなツールを導入する場合に共通する注意点ですが、データ分析ツールを使いこなすには、ツールに習熟するための労力や時間が必要です。
データ分析ツールを導入しさえすれば、すぐに必要なデータ分析結果が手に入るわけではないことに、注意しましょう。
ツールに習熟することで、最適な分析手法や設定、データの収集から分析結果の活用に至るまでの最適な工程などが、わかるようになります。
データ分析ツールを導入する際は、ツールを利用する担当者が、操作方法などをマスターするまでの時間的余裕(数週間から数ヶ月程度)を考慮して、計画的に行うようにしましょう。
2-2-2.【注意点②】操作性のよいツールでないと定着しにくくなる
いくら高性能のデータ分析ツールを導入しても、操作性のよいツールでないと定着しにくく、使われなくなってしまう点に注意しましょう。
操作性が合わないツールでは、作業が非効率になり、従業員のストレスや負荷が増えて、生産性の低下につながるリスクがあるからです。
「操作が簡単」「シンプル」と宣伝しているツールは増えてきていますが、利用する従業員にとって簡単かどうかは、実際に使ってみないとわからない場合がほとんどです。
そのため、導入前には、必ずフリートライアルで実際に使ってみることをおすすめします。
2-3.データ分析ツールの導入が向いているケース・なくてもよいケース
これまでにご紹介したデータ分析ツールのメリットや注意点を踏まえて、データ分析ツールの導入が向いているケース・なくてもよいケースをまとめると、以下のとおりです。
データ分析ツールの導入が向いているケース |
|
---|---|
データ分析ツールがなくてもよいケース |
|
データ分析ツールは便利で有用なツールですが、データ活用の方向性が不明確な場合や、複雑な分析は必要としない場合は、導入しても使いこなせない可能性があります。
「現時点で導入して使いこなせそうかどうか」「時期尚早ではないか」、上記の表を参考に、タイミングを検討してみてください。
3.データ分析ツールと表計算ソフトは使い分けるのがおすすめ
データ分析は、 Microsoft Excel(マイクロソフト・エクセル) のような表計算ソフトでも行うことができます。
現在、表計算ソフトで分析しており、データ分析ツールとどちらが使い勝手がよいのか、気になっている方も多いでしょう。
データ分析ツールと表計算ソフトには、それぞれ異なる特徴があります。
そのため、どちらがより使いこなしやすいというよりは、両者の特徴を正しく把握して、状況に応じて使い分けるのがおすすめです。
ここでは、
- データ分析ツールと表計算ソフトの特徴
- 特徴を踏まえたそれぞれが向いているケース
について解説しますので、使い分けの参考にしてみてください。
3-1.データ分析ツールと表計算ソフトの特徴
データ分析ツールは、複雑な集計や分析が誰にでも実行可能で、さまざまな分析手法を使えるのが特徴です。
一方で表計算ソフトには、操作に慣れやすい、簡単な集計などは気軽に処理できる、といった特徴があります。
データ分析ツールと表計算ソフトの主な違いは、以下のとおりです。
データ分析ツール | 表計算ソフト | |
---|---|---|
操作しやすさ |
|
|
データ入力の方法 |
|
|
分析手法 |
|
|
対応できるデータの量 |
|
|
分析結果の可視化の方法 |
|
|
3-2.データ分析ツールと表計算ソフトがそれぞれ向いているケース
特徴を踏まえると、データ分析ツールは、数千件から数万件以上の大容量のデータを分析したい場合や、継続的に分析をしたい場合に向いています。
一方で表計算ソフトは、スポット的な分析や日常的な集計作業など、軽易な処理に向いているといえるでしょう。
データ分析ツールが向いているケース |
|
---|---|
表計算ソフトが向いているケース |
|
上記のとおり、必ずしもすべてのケースでデータ分析ツールが最適解ではなく、表計算ソフトのほうが、処理手順に習熟する手間を省いて手軽に処理できるケースもあります。
そのため、データ分析ツール導入を検討するときは、「本当にツールが必要なのか」「軽易な集計作業など、表計算ソフトのほうが処理しやすい案件ではないか」を、確認することが大切です。
4.データ分析ツールを選ぶときのポイント2つ
効率的にデータの有効活用をするには、分析ツールを選ぶ際に、押さえるべきポイントが2つあります。
データ分析ツールを導入するときのデメリット
- 使い勝手のよいものを選ぶ
- 使う目的を明確にしてから選定を始める
それぞれ、どのようなところがポイントとなるのか、もう少し詳しく見てみましょう。
4-1.使い勝手のよいものを選ぶ
データ分析ツールを選ぶときに重要なのが、使い勝手のよいものを選ぶことです。
いくら分析手法や機能が充実していても、操作性が悪い、習熟の難易度が高いなどの理由で使いづらかったら、かえって業務が煩雑になるからです。
特に分析手法が充実しているツールでは、プログラミングや分析に関する専門知識が求められる場合もあります。
必ず、導入前にフリートライアルで
- 操作感は快適か
- 画面の構成などは見やすいか
- 自分の知識でも扱えそうか
といった点を、確認しておきましょう。
4-2.使う目的を明確にしてから選定を始める
データの分析結果を使う目的や、解決したい課題を明確にしてから、データ分析ツールの選定を始めるようにしましょう。
利用目的や方向性を明確にしておかないと、データ分析ツールだけ導入しても、データをどのように分析すればよいのかわからず、使いこなせなくなるからです。
また、解決したい課題に応じて、データ分析ツールの使い方も変わります。
例えば、各システムのデータ集約の効率化を重視したいのに、自動集約機能が充実していないツールを選んでしまっては、目的が達成できなくなります。
このように重視したい機能なども変わってくるので、最適なツールを選ぶためにも、使う目的を明確化しておく必要があるでしょう。
ここまで記事を御覧いただいた上で、
「自社に合うデータ分析ツールの選びかたがわからない」
「自分で調べて対応する時間がない」
「一旦、詳しい人の話を聞いたうえで判断したい」
とお考えの方は、ぜひ当社にサポートをお任せください。
SMBCグループのプラリタウンでは、DX推進に悩む企業さま向けに、課題に適したデジタルツールの選定や導入に関するご相談を承っております。
しつこい営業や面倒なお手続き、費用は発生いたしません。
まずはお気軽にお問い合わせください。
DXについて相談する
5.まとめ
データ分析ツールとは、目的に合わせた分析が手軽に行え、結果を見やすく表示できるツールのことです。
DXの推進やデータドリブンの実践が浸透してきていることなどを背景に、その基礎となるデータ分析の重要度が上がっています。
データ分析ツールの特徴的な機能で代表的なものは、次のとおりです。
データマイニング |
|
---|---|
レポーティング |
|
シミュレーション |
|
データ分析ツールを導入するメリット・注意点を確認しておきましょう。
データ分析ツールを導入するメリット |
|
---|---|
データ分析ツールを導入するときの注意点 |
|
データ分析ツールと表計算ソフトの主な違いは、以下のとおりです。
データ分析ツール | 表計算ソフト | |
---|---|---|
操作しやすさ |
|
|
データ入力の方法 |
|
|
分析手法 |
|
|
対応できるデータの量 |
|
|
分析結果の可視化の方法 |
|
|
データ分析ツールと表計算ソフトは用途に合わせて使い分けることで、効果的に業務を効率化できます。
なお、効率的にデータの有効活用をするには、分析ツールを選ぶ際に押さえるべきポイントが2つあります。
データ分析ツールを選ぶ時のポイント2つ
- 使い勝手のよいものを選ぶ
- 使う目的を明確にしてから選定を始める
自分がデータ分析したい目的に合ったツールを導入することで、データの有効活用をスムーズに実現できます。
今回ご紹介した内容を参考に、最適なツールを導入し、蓄積されたデータを競争力強化や生産性の向上などに役立てましょう。